【2025年版】初心者におすすめのサーバープラン徹底比較|ブログ収益化に最適なのは?

PR
悩む人

レンタルサーバーって色んな会社の色んなプランがあってどれにすればいいかわからない…。

悩む人

月々の料金は安くて良いの?高いプランって使い切れる?

今回はそのように悩む方に向けて、レンタルサーバーのプランの比較と、そもそもどういった基準で選ぶかといった比較ポイント目的別のおすすめサーバープランまで丁寧に説明します。

比較の部分では「個人向け」と「WordPress専用サーバー」で分けて比較し、最後に全てのレンタルサーバープランを一覧表にします。

Check

この記事がオススメな人

  • 初めてブログを開設しようと考えていて、どのサーバーを選べばいいか分からない人
  • サーバーの専門知識がなくても、安心して使えるプランを比較検討したい人
  • 表示速度や安定性など、SEO対策にも有利なサーバーを選びたいと考えている人
  • すでにレンタルサーバーを契約しているけど他社と比較して乗り換えを検討している人
  • 将来的にブログのアクセス数増加や収益アップを目指している初心者ブロガー
Memo

記載する料金について

レンタルサーバーは契約期間によって料金が変わり、契約期間が長いほど安く、短いほど高くなりますので、本記事での比較は全て「12ヶ月での契約」を前提とした月額料金を記載しています。

ちなみにレンタルサーバー各社が記載している「月額◯◯〜」という表記はすべて36ヶ月契約した際の金額(最安料金)ですのでご注意を!

主要な個人向けレンタルサーバー4社を比較

主要な個人向けレンタルサーバー4社を比較

まずは以下の主要なレンタルサーバーの料金やスペックを比較していきます。

かすが

4つの比較になっているのは、すでに私の方でこの4つまで絞り込んだからです。迷うなら上の4つから選べば間違いないです!

エックスサーバー

エックスサーバー
エックスサーバー

エックスサーバーは、運用サイト数250万件で国内シェアNo.1の世界最高クラスのハードウェア、ソフトウェアシステムで国内最速の性能を誇るレンタルサーバーです。

世界最速クラスのWordPress実行環境「KUSANAGI」の高速化技術を導入しており、WordPressでブログを運営したい方には有利なサーバーです。

エックスサーバーの特徴は、全ストレージにSSDではなく高速インターフェース「NVMe(エヌブイエムイー)」を採用しています。これにより、従来のオールSSD環境と比較し読み込み速度が最大約32倍向上しています。

また、他ユーザーの影響を受けない「リソース保証機能」を導入しているのもポイントです。他社レンタルサーバーやVPSサービスと比較しても、CPU・メモリリソースは圧倒的となっています。

メールサポートは24時365日受けることができ、電話サポートもありますので初心者の方も安心です。

Campeign
  • 12ヶ月以上の契約で、利用料金が半額をキャッシュバックされます!
    例えばスタンダードプランを12ヶ月契約した場合は6,600円キャッシュバックされます。(9/4まで)
スタンダードプレミアムビジネス
初期費用無料無料無料
月額1,100円2,200円4,400円
ディスク容量500GB600GB700GB
転送量目安無制限無制限無制限
WordPress簡単セットアップ
マルチドメイン無制限無制限無制限
データベース数(MySQL)無制限無制限無制限
メールアドレス数無制限無制限無制限
自動バックアップ
無料独自SSL
独自ドメイン永久無料2つ2つ2つ
サポートメール
電話
メール
電話
メール
電話
無料お試し期間10日間10日間10日間

運営会社:エックスサーバー株式会社
公式サイト:エックスサーバー

ロリポップ!

ロリポップ!
ロリポップ!

コスパNo.1の月額99円〜から利用可能なロリポップ!そう謳うだけあって、同程度のスペックの他社プランと比べると割安になっているのが特徴です。その分、他社よりはドメインやデータベースの利用限度は細かく分けられています。

ロリポップ!のオリジナルの新機能、「ロリポップ!アクセラレータ」はライトプラン以上で利用できます。アクセス集中時でもサイト表示が安定するだけでなく、パフォーマンスが向上し表示速度を大幅に向上させることができます。

メールのお問合せは24時間365日、毎日受け付けています。リアルタイムにスタッフと話せるチャットサポート、電話サポートもスタンダードプラン以上からは利用でき、初心者にはサポートも手厚くなっていて安心です。

エコノミーライトスタンダードハイスピードエンタープライズ
初期費用無料無料無料無料無料
月額198円495円847円990円2,365円
ディスク容量120GB350GB450GB700GB1.2TB
転送量目安無制限無制限無制限無制限無制限
WordPress簡単セットアップ無し
マルチドメイン50200300無制限無制限
データベース数(MySQL)無し50100無制限無制限
メールアドレス数20無制限無制限無制限無制限
自動バックアップ無し月額440円月額440円
無料独自SSL
独自ドメイン永久無料無し無し無し2つ2つ
サポートメール
チャット
メール
チャット
メール
チャット
電話
メール
チャット
電話
メール
チャット
電話
無料お試し期間10日間10日間10日間10日間10日間

運営会社:GMOペパボ株式会社
公式サイト:ロリポップ!

さくらのレンタルサーバ

さくらのレンタルサーバ
さくらのレンタルサーバ

国内で高い信頼を誇るホスティングサービスの一つで、東証プライムにも上場しているさくらインターネット株式会社が提供しています。1996年の設立以来、25年にわたって安定したサービスを提供しており、個人から企業まで幅広いユーザーに利用されている老舗です。

さくらのレンタルサーバーは国内自社データセンターで運用されており、通信の安定性やページ表示の速さに定評があります。

全てのプランで「コンテンツブースト」「リソースブースト」利用でき、キャッシュによるサイト表示の高速化や、一時的なアクセス集中にも対応できるのが特徴です。

チャットボットは 24時間365日でき、電話サポートは保存機能がありメモを取らずにやり取りの内容を後で見返すことができます。

ライトスタンダードビジネスビジネスプロ
初期費用無料無料無料無料
月額165円550円2,420円4,400円
ディスク容量100GB300GB600GB900GB
転送量目安無制限無制限無制限無制限
WordPress簡単セットアップ無し
マルチドメイン20200400500
データベース数(MySQL)無し50200400
メールアドレス数無制限無制限無制限無制限
自動バックアップ無し
無料独自SSL
独自ドメイン永久無料無し無し無し無し
サポートチャット
メール
電話(コールバック予約)
チャット
メール
電話(コールバック予約)
チャット
メール
電話(コールバック予約)
チャット
メール
電話(コールバック予約)
無料お試し期間14日間14日間14日間14日間

運営会社:さくらインターネット株式会社
公式サイト:さくらのレンタルサーバ

mixhost

mixhost
mixhost

mixhostは、初めてWebサイトを作る初心者の方から、大規模なビジネスでの利用まで、サイトの成長にあわせて選べる豊富なプランがあります。

mixhostで使えるWordPressプラグイン「LiteSpeed Cache」を使えば、Webサイトが驚くほど一瞬で表示されるようになり、最大84倍高速化することが可能になります。

WordPress関連のサービスが豊富なのが特徴的で、プレミアムプラン以上で利用できる以下のようなサービスが強力です。

WordPress簡単テンプレート」は人気テーマとプラグインが初期設定済みになっています。ブログ版と店舗・企業紹介版の2タイプがあり、サンプルページもついて、スムーズにサイトを開始できます。

また、ワンクリックでテスト用のWordPressサイトを作成したり、ワンクリックで公開サイトを複製し、新しいサイトとして公開することもできます。

Campeign
  • 初回契約時、12ヶ月契約だと38%OFFになります。(12ヶ月後の更新時の割引はなし)
ライトスタンダードプレミアムビジネス
初期費用無料無料無料無料
月額初回:540円
更新:880円
初回:880円
更新:1,480円
初回:980円
更新:1,680円
初回:1,480円
更新:2,580円
ディスク容量 100GB無制限無制限無制限
転送量目安無制限無制限無制限無制限
WordPress簡単セットアップ
マルチドメイン無制限無制限無制限無制限
データベース数(MySQL)無制限無制限無制限無制限
メールアドレス数無制限無制限無制限無制限
自動バックアップ無し
無料独自SSL
独自ドメイン永久無料無し無し無し無し
サポートメール
チャット
メール
チャット
メール
チャット
メール
チャット
無料お試し期間無し
30日返金保証制度あり
無し
30日返金保証制度あり
無し
30日返金保証制度あり
無し
30日返金保証制度あり

運営会社:アズポケット株式会社
公式サイト:mixhost

WordPress専用サーバーを比較

WordPress専用サーバーを比較

WordPress専用サーバーとは、WordPressの利用に特化して設計・最適化されたサーバーです。

WordPressサイトは多くのプログラムがバックグラウンドで動作しているため、表示速度が遅くなりがちですが、WordPress専用サーバーは表示速度の高速化にも対応している高性能なサーバーです。

以下の2社の料金やスペックを比較していきます。

wpX Speed

wpX Speed
wpX Speed

wpX SpeedはWordPress専用に最適化した超高速クラウド型レンタルサーバーです。

次世代の接続インターフェース「NVMe(エヌブイエムイー)」を採用。WordPressサイトをキャッシュなしで10倍以上高速化する専用の高速・安定化機能の対応など、様々な技術を導入しています。

特徴的なのは「オートスケール」機能で、アクセスが急激した際にリソースが多いプランに自動で変更できます。これによって動作・表示が安定します。利用料金に関わることなので、オートスケール機能のプラン変更の条件・予算は任意で設定でき、無理のない範囲で利用できます。

また、wpX SpeedではアカウントごとにCPUやメモリなどのサーバーリソースが確保されるているため、他のユーザーの影響を受けずに高速性保てる環境もポイントです。

W1W2W3
初期費用無料無料無料
月額最大1,320円最大2,640円最大5,280円
ディスク容量 200GB 300GB400GB
転送量目安13.5TB/月18.0TB/月22.5TB/月
WordPress簡単セットアップ
マルチドメイン無制限無制限無制限
データベース数(MySQL)無制限無制限無制限
メールアドレス数無制限無制限無制限
自動バックアップ
無料独自SSL
独自ドメイン永久無料無し無し無し
サポートメール
電話
メール
電話
メール
電話
無料お試し期間無し無し無し

運営会社:シンクラウド株式会社
公式サイト:wpX Speed

WordPress専用サーバー【カゴヤ・ジャパン】

WordPress専用サーバー【カゴヤ・ジャパン】
WordPress専用サーバー【カゴヤ・ジャパン】

カゴヤ・ジャパンは25年に渡るレンタルサーバー・ホスティングでの幅広い実績があり、自社所有のデータセンターで管理・運営される 信頼のレンタルサーバーです。

個人のブロガーや中小企業向けから、医療法人・官公庁といった高いセキュリティが求められサイトまで幅広く対応可能です。

中でもこのWordPress専用サーバーは特徴的で、シングルサイト向け低価格サービスとなっており、1契約に対して1つのサイトのみの運用となります。またメールサービスは無く、利用には別途メールサーバーの申し込みが必要になります。

WordPressのインストール済みの状態になっているので契約後、すぐにブログ運営を始められます。

グレード1グレード2グレード3グレード4
初期費用無料無料無料無料
月額440円990円2,200円4,400円
ディスク容量 20GB 40GB60GB100GB
転送量目安無制限無制限無制限無制限
WordPress簡単セットアップインストール済みインストール済みインストール済みインストール済み
マルチドメイン1111
データベース数(MySQL)1111
メールアドレス数無し無し無し無し
自動バックアップ
無料独自SSL
独自ドメイン永久無料無し無し無し無し
サポートメール
チャット
電話
メール
チャット
電話
メール
チャット
電話
メール
チャット
電話
無料お試し期間無し無し無し無し

運営会社:カゴヤ・ジャパン株式会社
公式サイト:KAGOYA のWordPress専用サーバー

ここまで紹介したレンタルサーバーのおすすめプラン比較一覧表

レンタルサーバーのおすすめプラン比較一覧表
比較項目 / サーバー名エックスサーバー
(スタンダード)
ロリポップ!
(ハイスピード)
さくら
(スタンダード)
mixhost
(スタンダード)
wpX Speed
(無料)
カゴヤ・ジャパン
(グレード2)
月額料金(12ヶ月)1,100円990円550円初回:880円
更新:1,480円
最大1,320円990円
ディスク容量500GB700GB300GB 無制限200GB40GB
転送量目安無制限無制限無制限無制限13.5TB/月無制限
WordPress簡単セットアップインストール済み
マルチドメイン無制限無制限200無制限無制限1
データベース数(MySQL)無制限無制限50無制限無制限1
メールアドレス数無制限無制限無制限無制限無制限無し
自動バックアップ
無料独自SSL
独自ドメイン永久無料2つ2つ無し無し無し無し
サポートメール
チャット
メール
チャット
電話
チャット
メール
電話(コールバック予約)
メール
チャット
メール
電話
メール
チャット
電話
無料お試し期間10日間10日間14日間無し
30日返金保証制度あり
無し無し

プランを選ぶうえで比較すべき7つのポイント

収益化ブログでは、表示速度や安定性も重要です。以下の7つをチェックすれば、サーバー選びで大きな失敗を防げます。

比較ポイント①:サーバーの種類

実はサーバーと言っても複数の種類があります。先ほどまでに出てきたレンタルサーバーもその1つです。

他にはVPS・クラウドサーバーがあり、簡単に特徴を比較してみましょう。

サーバーの種類特徴向いている人
レンタルサーバー(初心者はこれ)管理が簡単・価格が安い初心者・個人ブロガー
VPS柔軟な設定が可能(上級者向け)エンジニア・自分で管理できる人
クラウドサーバー大規模サイト向け・高性能法人・トラフィックが多い人

ブログ収益化を目指す初心者にとっては、最初からVPSやクラウドを選ぶと、設定や管理が難しく、挫折する原因になります。

ブログ初心者は迷わずレンタルサーバー1択でOKです。高性能かつ手間の少ないプランを選べば、スムーズに運営が始められます。

比較ポイント②:月額料金と契約期間

月額料金について

月額料金は契約期間が長いほど安く、短いほど高くなります。例えばエックスサーバーのスタンダードプランだと、36ヶ月契約で月額990円なのに対して、3ヶ月契約の場合は1,320円となり毎月330円の差額が出ます。

とはいえ初めてでいきなり36ヶ月契約する人は稀だと思いますので、迷ったら12ヶ月で契約することをおすすめします。途中で違うサーバーに乗り換えたくなった場合もそれほど損はないですし、何より1年しっかり運営してみることで自分の投稿頻度や収益化の状態もわかり、その後、続けるかどうかの判断もしやすくなります。

私が過去にやってしまった失敗例としては、月額料金とディスク容量しか比較しなかったことです…。

具体的に言うと、月額500円のサーバーと月額1,000円のサーバーで、ディスク容量がどちらも200GBだったら「月額500円のサーバーの方がお得じゃん!」と思ってしまい、月額500円のサーバーに決めてしまいました…。

ただ、そんな美味しい話はないんですよね…。月額500円のサーバーと月額1,000円のサーバーをディスク容量以外のポイントで比較した際に、必ず月額500円のサーバーは何か機能が劣っています。

例えば「データベースが◯つしか作れない」「自動バックアップ機能がない」と言った感じです。私の場合はデータベースの作成数制限が運用上どうしても足りず、結局、上位プランに変更しました。

この経験からお伝えしたいのは「月額料金とディスク容量だけ」といった狭い範囲の比較にせず、自分のブログ運営に合った機能(データベースの作成数や自動バックアップなど)を備えているかを広い範囲で比較して判断するのが良いです。

契約期間について

各社、ほぼ同じような契約期間を選択できるようにはなっていますが、「まずは多少割高になってもいいから3ヶ月だけ契約したい」と言った場合に、その期間を選択できない場合もあるので、判断材料の1つになってきます。

比較ポイント③:WordPress関連のサービス

一昔前まではデータベースとの紐付けなど、難しいWordPressの設置を自分でやらなければなりませんでした。

しかし、今はほとんどのレンタルサーバーがWordPressを簡単に設置できるサービスをやっていますので、設置に関して初心者が悩む時代ではなくなりました。

ただ、ブログCMSとして一強と言っても過言ではない WordPressについて、各社かなり独自のサービスを持っています。

Check
  • ワンクリックでブログをコピーできる
  • 独自のキャッシュプラグインが最初から入っている
  • 別サーバーからの移行を代行で行ってくれる

など様々あります。この辺も運用スタイルで分かれてくるところなので検討した方が良いです。

かすが

ちなみに私の場合で言うと、WordPressサイトの制作を本業のサービスでやっている身でありますので、ブログのコピーや別サーバーからの移行は自分でできるので不要です。

キャッシュプラグインついては「ブログを高速化できるならアリかもな」という判断基準になります!

比較ポイント④:データベースの作成数の制限

先ほど月額料金のところで例に上げましたが、データベースをいくつ作れるかはかなり重要なポイントです。そして、月額料金が安くなるほどデータベースの作成数が少なくなると思って間違いないです。

データベースが1つしか作成できないプランは絶対やめましょう。当初の計画では運営するブログが1つだったとしても、本格的に運用しているとテスト環境で試したいことが出てきたり、ノウハウを得て別のジャンルのブログを立ち上げたくなったりする可能性は高いです。

データベース1つで複数ブログを運営することはできますが、管理が複雑になるので、1ブログ:1データベースの運用が絶対におすすめです。

ブログとデータベースの運用イメージ

比較ポイント⑤:ドメインも取り扱っているレンタルサーバーを選ぶ

まず、一例として「お名前.com」でドメインを取得して、サーバーは「エックスサーバー」にする!という運用は絶対やめましょう!できなくはないですがやめましょう!

ここで言いたいのは、どこの会社にするかではなく、レンタルサーバーとドメインの契約は同じ会社にしましょう!ということです。

Webサイト制作を行っていて、冒頭の例のようにドメインとレンタルサーバーを別にしている企業さんや人をたくさん見てきましたが、正直、設定がかなり面倒です!

ネームサーバーの値を変える必要があったり、メール送信時にセキュリティの設定をしないと迷惑メール扱いされたりと初心者が躓くポイントが目白押しです。

一方、レンタルサーバーとドメインを両方扱っているところなら、設定ハードルは一気に下がります。ほとんどがプルダウンでどのドメインを割り当てるか選ぶくらいのワンクリックで済む設定になります。

また、推したいのがドメインが永久無料になるサービスがあることです。プランによっては1〜2つで最上位プランになると3つ無料になる場合もあります。

選べるドメインの種類もレンタルサーバー各社・プラン毎にけっこう違っていて、「.jpはプレミアム以上だけ」や「2つ目のドメインに選べるのはこの種類だけ」といった縛りもあったりします。

かすが

推しておいてなんですが「ドメイン無料って言ったって、2つ目に選べるドメインがその種類の中からしか選べないならイラン!」となったレンタルサーバー会社もあったので、ここも判断材料ですね!

比較ポイント⑥:自動バックアップの有無

自動バックアップの有無もかなり重要な比較ポイントです。こちらも月額料金の低いプランになるほどできなくなる、もしくは別途有料オプションになります。別途有料のオプションを入れるのならいっそ1つ上のプランにする判断もできます。

Memo

自動バックアップの重要性

「自分でちゃんと管理していればバックアップ不要でしょ?」と若干なめていました。

しかし、知り合いのクリエイターがクライアントのサイトをバックアップ取らずに編集してしまった後に(バックアップ取ろうよ)、クライアントから「やっぱり元に戻してください!」と言われて、冷や汗をかきながらなんとか自動バックアップから復元できた、というエピソードを聞き、重要性を痛感しました。

かすが

自動バックアップは何かあった時の「保険」です!重要視した方が良いですよ!

比較ポイント⑦:サポート体制

サポート体制で確認したいのは以下の点です。

Check
  • 電話サポートがあるか?
    やはり初心者方は特に、「不明な点は直接スタッフと電話したい」という要望が多いので電話サポートがあるかは判断のポイントです。
  • チャットサポートがあるか?
    今、チャットサポートを各社、積極的に取り入れている印象です。確認したい内容を打ち込めば、スムーズに返信が来るのが特徴で、電話がつながらないといったストレスがないので、対応しているかを事前に確認すると良いです。
  • 設定代行などのサポートがあるか?
    こちらも各社、差別化競争が激しくなっているので、月額料金が高いほど様々なサポートを受けられます。初心者の方なら、難しい設定を代行してもらえたり、特に他社のレンタルサーバーからの引っ越し(乗り換え)には力を入れているので、無料・有料のサービスを受けれます。

目的別のおすすめレンタルサーバー

目的別のおすすめレンタルサーバー

多くの初心者は「どれがいいか分からない」と悩みがちですが、ポイントを押さえれば迷わず選べます。それぞれのサーバーには向いている使い方があり、自分の目的によって最適なプランは異なります。

個人の趣味を発信する日記ブログにおすすめのレンタルサーバー

日記をアップする目的でブログを運営するのであれば正直、費用はなるべく抑えたプランで良いです。気をつけたいのは一番料金が安いプランはWordPressが使えません

ブログ運営にWordPressは必須と言っても過言ではないので、使用できるかだけは確認してからプランを決めましょう。

Check

ロリポップ!

  • エコノミー
    1年契約で月額198円から利用できてとてもリーズナブルなプランです。ただ、WordPressは使用できません
  • ライト
    1年契約で月額495円から利用できてエコノミーよりは費用が上がりますが、それでもリーズナブルです。さらにライトであればWordPressが使用でき、データベースも50個作成可能です。自動バックアップは月額440円が別途かかります。

公式サイト:ロリポップ!

Check

さくらのレンタルサーバ

  • ライト
    1年契約で月額165円から利用できて費用を抑えた運用が可能です。WordPressは使用できません
  • スタンダード
    1年契約で月額550円から利用できます。WordPressが使用でき、データベースも50個作成可能です。自動バックアップも追加費用なく使用可能です。

公式サイト:さくらのレンタルサーバ

かすが

もちろんWordPressが不要なら一番安いプランを選ぶのもアリです!

集客に力を入れて収益化を目指すアフィリエイトサイトや商用サイト

収益化を目指すのであれば1年契約した際の料金が1,000円前後のプランを選びましょう。

この価格帯のプランはかなり高スペックなものが多いので、表示速度の高速化や自動バックアップなど様々な面で有利です。

Check

エックスサーバー

  • スタンダード
    1年契約で月額1,100円から利用でき、すべてのスペックがかなり高いです。
    1台あたり2千万円を超える最新の商用サーバー機器「オールNVMe」を採用し、WordPressの高速化で有名な「KUSANAGI」の高速化技術も導入。大量アクセスにも非常に強い構成となっています。

公式サイト:エックスサーバー

Check

wpX Speed

  • W1
    最大1,320円から利用できます。WordPress専用に最適化した超高速クラウド型レンタルサーバーで、次世代の接続インターフェースNVMeを採用。WordPressサイトをキャッシュなしで10倍以上高速化する専用の高速・安定化機能の対応など、様々な技術を導入しています。

公式サイト:wpX Speed

初心者によくあるサーバー選びのQ&A

初心者によくあるサーバー選びのQ&A

ブログ初心者におすすめのサーバーはどれですか?

迷ったら「エックスサーバー 」を選んでおけば間違いありません。

初心者に必要な「表示速度」「使いやすさ」「価格」「サポート」のすべてが高水準。さらに、独自ドメイン2つ永久無料という特典付きで、コスパも抜群です。

サーバーの契約期間はどれくらいにすべき?

最初は 12ヶ月契約(1年) をおすすめします。

3ヶ月や6ヶ月契約も可能ですが、料金が割高になることが多いため、1年契約が一番コスパが良く、途中解約も可能です。また、12ヶ月運営することでブログの方向性や収益性も見えてきます。

サーバーは途中で変更できますか?

はい。変更(移行)は可能です。

一昔前までは専門的な知識がないと難しかったのですが、今は各社が他社からの移行をサポートしてくれるサービスを展開しているので、ハードルはかなり下がってきております。

ただそれでも準備や設定にはそれなりの時間がかかるのも事実なので、最初から安心できるサーバーを選ぶのがベストです。

月額いくらぐらいが適正ですか?

月額 1,000円程度が収益化を目指すブログ運営の適正価格です。

この価格帯であれば、十分な速度・安定性・サポートが受けられます。逆に500円以下の格安サーバーは、表示速度やバックアップで不安が残るケースもあり、WordPressを使えないものもあります。

初期投資として年間1万円前後の費用はかかりますが、ブログで月1,000〜2,000円でも稼げれば十分に元が取れるレベルです。

サーバー契約に必要なものは何ですか?

必要なのは以下の3つだけです。

  • メールアドレス(GmailでOK)
  • クレジットカードまたはデビットカード
  • 契約するサーバー会社の公式サイトアカウント(登録無料)

今はほとんどのレンタルサーバーがオンラインで申し込みからWordPress設置まで完結できます。初心者でも最短10分でブログ開設が可能です。

まとめ|収益化を目指すなら「速くて安定」がカギ

収益化を目指すなら「速くて安定」がカギ

ブログを本気で続けて収益化したいなら、サーバー選びが命運を分けるといっても過言ではありません。

表示速度・安定性・サポート体制が整ったサーバーを選ぶことで、表示速度の向上や離脱率の減少によってSEO効果も上がりやすくなります。

ぜひこの機会に自分の目的に合った最適なレンタルサーバーでブログを始めましょう!

今回の記事で気になるところがあったら下のリンクから再度確認してみてください。

Category&Tag